葬儀の豆知識・スタッフブログ

  • HOME
  • 葬儀の豆知識・スタッフブログ
当社では満中陰の他に仏式の方でしたら一周忌や三回忌などのご法要、天理教の方でしたら五十日祭や年祭なども承っております。昨今ではご自宅では駐車場の問題などもあり会館でご法要をされる方が増えてきています。以下に当社の法事の金 […]

MORE

お葬儀に参列される際は、靴のお手入れにお気を付けください。特に男性の方は、経年劣化により、使用時にソール部分が砕けてしまう方が時折見受けられます。これは靴のソール部分が乾燥し、ゴムが砕けてしまうために起こります。長く使用 […]

MORE

中秋の名月

美しい月にお供え物をし、農作物の収穫の感謝と豊作への祈りを神様に捧げるお月見。 昔の人々の暮らしや農作業には、月の満ち欠けが深くかかわっていて、月は神聖なものとして信仰されてきました。 現代でも、月見団子やススキをお供え […]

MORE

よく質問されますのが一日葬って出来る?です。 答えは出来ます。 通夜をせずに告別式の時に宗教者様に来てもらって葬儀、お別れ、出棺をする形になります。 又、宗教者様をお呼びにならない「お別れ会」をされる方も最近は増えており […]

MORE

お彼岸は1年で春と秋の2回あります。 春分の日・秋分の日を中日とし前後各3日を合わせた各7日間のことをいい、 今年の秋のお彼岸は、9月20日から26日となります。 彼岸は仏教に由来する言葉で、一般的に「あの世」を指します […]

MORE

お料理のお持ち込みは可能でございます。その際は持ち込み料として通夜11,000円、告別式11,000円を頂戴しております。当社では2社提携しているお料理屋さんがございましていずれもパンフレットがございますので、ご希望のも […]

MORE

ご葬儀に参列する際、意外にも見られているのが靴下です。男性は黒の靴下が望ましく、グレーの靴下や、くるぶしソックス、ポイントマークなどは避けましょう。式場によっては靴を脱いでいただく場合もございますので、ふくらはぎくらいま […]

MORE

お亡くなりになってからご葬儀の日まで、ご自宅で過ごされる方は多くおられます。生前、病院や施設で過ごしておられたので、一度自宅に帰らせてあげたいと思われるご家族様は少なくありません。また、最近では住宅事情や、同居かそうでな […]

MORE

 夏の奈良の夜を彩る伝統行事「奈良大文字送り火」が毎年8月15日に行われます。80年前の戦争で亡くなった方々の魂を慰めるため昭和35年から始まりました。天理市内からですと、ちょっと高い建物からご覧頂けると思います。亡くな […]

MORE

仏式・神式・キリスト教式等で行われるお葬式には、ほとんどの場合、宗教者の方に来ていただきます。日頃からお付き合いのあるお寺や神社・教会等がある場合は、ご葬儀の際すぐにご連絡できますが、お付き合いのあるお寺や神社等が無い、 […]

MORE

お問い合わせ

お問い合わせは電話・メールで受付しております。
創葬館までお気軽にお問い合わせください。

0120-077-365 0743-63-1660

24時間365日受付

お問い合わせ