参列のこころえ
- HOME
- 参列のこころえ
目次
【参列のこころえ】
参列の服装は?
喪服が一般的です。
男性の場合は、黒のスーツに白無地のワイシャツ、黒無地のネクタイ、黒靴下、黒靴で、光沢のある靴は避けましょう。
女性の場合は、黒無地の洋服、黒のストッキング、黒靴が一般的です。バッグや靴は光沢の無いものを選びましょう。
身に着けても良いアクセサリーは結婚指輪と、華美でないパール系のものとされています。喪服が用意できない場合は、黒やグレーなど控えめな色の服を選びましょう。
香典袋について
黒白や銀色の結び切りの水引、のしのない香典袋を使うのが一般的です。
仏式では通夜・葬儀において一般的に黒白の水引を使用します。
神式では白無地の包みを用い、双白あるいは双銀の水引、黒白の結び切りの袋を用います。
キリスト教では白無地の封筒、または十字架か白百合が印刷されたものを用意しましょう。
香典袋の書き方について
仏式の場合…御霊前、御香典
四十九日以降は「御仏前」「御佛前」などを使用しましょう。
※仏式でも真宗(浄土真宗、真宗大谷派など)では、霊の概念がないため「御仏前」と書きましょう
神式(神道)の場合…御玉串料
キリスト教(カトリック)の場合…御花料、御ミサ料
キリスト教(プロテスタント)の場合…御花料、献花料
天理教式 玉串奉献の仕方について
- 左手で葉先を下から、右手で根元を上から持つように玉串を受け取る
- 玉串を時計回りに90°回し、両手の位置を入れ替え一度拝をする
- 玉串を時計回りに180°回し、根元の方が霊前に向くよう奉献する
- 二度、拝をして四拍手をする
- 一度、拝をする
- 四拍手をする。最後にもう一度拝をする
仏式 焼香の回数について
浄土宗:特に決まりは無い(1回~3回)
浄土真宗 本願寺派:抹香は押しいただかずに1回
浄土真宗 大谷派:抹香は押しいただかずに2回
真言宗:3回
曹洞宗:2回。1回目は抹香押しいただき、2回目は押しいただかない
天台宗:1回~3回
お問い合わせ
お問い合わせは電話・メールで受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
TEL: 0120-077-365 / FAX: 0743-63-1660
TEL: 0120-077-365
FAX: 0743-63-1660
創葬館 fra famiglie・・・(フラ ファミーリァ)
株式会社メモワージュ
〒632-0094 奈良県天理市前栽町72-1
24時間365日受付